ボランティアセンターについて ボランティア登録について 登録ボランティア一覧 福祉機器の貸出し このサイトについて |
「2012阪神ひまわり号」参加者募集
「ひまわり号」とは
1982年「列車に乗って旅をしたい」という障害をもつ人々の切実な願いと輝ける夢を乗せた史上初の貸切列車「ひまわり号」が上野〜日光間を走りました。 この列車が大きな反響を呼び、全国各地で実行委員会が発足し、今では約70の実行委員会が日本各地で「ひまわり号」を走らせています。 「ひまわり号」が走ることにより、駅や道路、地域の改善がされてきましたが、まだまだ改善の余地がある箇所が多くあります。一つでも多くの改善がされるよう、皆様の理解と協力を得て「いつでも、だれでも、どこへでも、安心して利用できる交通の仕組み」と安心して住み続けられる「まちづくり」を目指し「ひまわり号」運動を広めていきたいと思っています。 今年の阪神ひまわり号は「嵯峨嵐山」に行きます。専用列車で乗り換えなし!障害をもつ人も、もたない人も、列車を通じて共に旅を楽しみ、嵐山の風情を楽しみましょう!! <とき> 2012年11月3日(土曜日・祝日) <行き先> 西宮・尼崎〜嵯峨嵐山(トロッコ列車に乗る別企画あります。) 別企画:トロッコ列車(定員20名)往復1,200円(別料金) <応募人数> 150名(定員になり次第締め切り) <参加費> 大人 2,500円(中学生以上) 小人 1,000円(小学生以上) 注:弁当代は別料金1,000円(お茶代)です。 ※参加費には、交通費が含まれます。 <集合> 西宮・尼崎ともに8:00になります。 <締め切り> 10月20日(土曜日) <申し込み・問い合わせ先> ひまわり号を走らせる阪神実行委員会 安川 090-9865-3108 中高生サポート入門セミナー
「スマイルひろば地域推進委員会」の主催で、以下のセミナーが開催されます。
ボランティアによる社会貢献が実施されている中で、さらにスキルアップを図るため、中高生の居場所のサポートを通じた必要な知識とスキルを学びます。 <日程> 3月14日(水)、15日(木)午前10時〜午後3時 (希望者:両日とも午後3時30分〜中高生の居場所のボランティア体験ができます。) <内容> 14日(水) 午前 久隆浩さん(近畿大学総合社会学部 教授) 「スマイルひろばを通して、多世代交流を考える」 午後 山田一隆さん(関西国際大学 高等教育研究開発センター 助教) ボランティア活動から学ぶ、地域と「わたし」 15日(木) 午前 遠矢家永子さん(NPO法人 SEAN 事務局長) 「人権から見る中高生サポート」 午後 岸田祐子さん(京都市ユースサービス協会) 「サポートする、ということの意味を理解する−ユースワークとは何か?」 2日連続ですが、片方のみも参加可能です。 <対象> 大学生(4月から入学者含む)、中高生ボランティアに興味ある方 20名 「スマイルひろば」は尼崎市の東端にあり、地域の乳幼児から高齢者の世代をこえて集まる多世代交流広場です。現在、兵庫県の県民交流広場事業を実施しています。 中学生・高校生が気楽に集える居場所事業を中心に活動しています。 申込み等、詳しくはこちらのチラシをご覧ください。 「モレ弦楽四重奏団」演奏会のお知らせ
<日時>
2011年11月8日(火)13時開場 13時30分開演 <会場> 尼崎市立身体障害者福祉会館 (地図) 尼崎市稲葉荘3丁目9-26 電話:06-6419-0030 <協力金> 300円 <モレ弦楽四重奏団> 1975年、会社員だった中村正俊氏(団長)が室内楽の好きな同年代の仲間に声をかけてつくった。 「モレ」はイタリア語で「柔らかい、丸い」の意味。 現在、団員は20代から70代まで15人程で、尼崎市を拠点にボランティア活動を続けている。 2010年「第17回志鳥音楽賞」を受賞。 <プログラム> バイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノ (1)ドボルザーク 弦楽四重奏曲 アメリカ 第一楽章 (2)モーツァルト 交響曲第25番ト短調 第一楽章 (3)モーツァルト 交響曲第40番ト短調 第一楽章 (4)ヨハン・シュトラウス ウィーンの森の物語 (5)久石譲 君を乗せて、もののけ姫、となりのトトロ (6)葉加瀬太郎 情熱大陸 <主催> NPO法人尼崎市身体障害者連盟福祉協会 <後援> 尼崎市・尼崎市社会福祉協議会 <問い合わせ先> 堀口 06-6491-9724 広部 06-6421-4677 AED講習会のお知らせ
AED講習会が次のとおり開催されます。本会登録ボランティアさんが係わっています。
興味のある方はご参加ください。 <とき> 平成23年9月4日(日)13時から16時まで <ところ> 神戸国際大学 体育館 神戸市東灘区向洋中9-1-6 <定員> 500名 <参加料> 無料 <内容> ○基調講演 「あなたは愛する人を救えますか」 講師:河村剛史(医学博士) ○実技講習 基本の心肺蘇生法とAEDの使用方法を、人形とAED訓練機を使って指導します。 ※ 受講者全員に受講証明書を授与します。 <申込み・問い合わせ先> 健康スポーツ関連施設連絡協議会 電話:078-704-2137 |